2024年8月

行政書士
エンディングノートにはどんなこと書くの??

いきなり、エンディングノートを書くといっても、どんなことを書けばよいのか分かりませんよね? それもそのはず、そんなことは教わってもいないし、多くの人は見たこともないのですから。 それでは、基本的な事項を紹介します。 ①自 […]

続きを読む
行政書士
エンディングノートとは?

エンディングノートとは、自分が亡くなったとき、認知症などで判断力が衰えてしまったときに備えて、必要な情報や希望を書き留めておくノートのことです。遺言のような法的効力はありませんが、相続等を円滑に進めるための情報源となりま […]

続きを読む
行政書士
「終活」でやるべきこと!

「終活」とはいったい何でしょうか? 難しく考える必要はありません。最後の最後まで自分らしく生きればいいのです。そのための準備や確認を元気なときに行うということです。 ①自分らしく人生を再設計する 終活はこれまでの人生を振 […]

続きを読む
行政書士
少子高齢化による「終活」とは

日本では少子高齢化が進んでおり、高齢者1人を支える現役世代の人数は、1965年には10.8人いましたが、2020年では2人に減少し、来る2050年では、1.4人まで減少すると予想されています。 今後、ますます高齢者世帯の […]

続きを読む
行政書士
団塊の世代と「終活」

第二次大戦後の昭和22年から昭和24年に出生数が増加しました。この時代を第1次ベビーブームと呼び、この頃に生まれた人たちを「団塊の世代」といいます。 2025年には団塊の世代全員が75歳以上の後期高齢者になります。75歳 […]

続きを読む
行政書士
超高齢化に向かう社会と「終活」

終活が求められる時代とは ①超高齢社会の到来 全人口に占める高齢者(65歳以上)の割合が7%を超えると「高齢化社会」、14%を超えると「高齢社会」、21%を超えると「超高齢社会」と言われます。日本では、高齢者の割合が20 […]

続きを読む